【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

=労働者向け ハラスメント/就業トラブル サポート=
 社労士オフィス智(とも)

📞090-6311-7830〔ナヤミゼロへ〕
 ◇受付時間:10:00~18:00
 ◇定休日:土・日・祝日
 ※ 土曜相談会実施中!気軽にお申込みください。
  お問い合わせフォームからの問合せは
 「24時間受付」けています

ハラスメント相談/労働相談の
『次』をサポート。

【当オフィスでは、労働相談後の『次』に起こる
        こんな場面をサポートします】
  • 具体的には、何をすればいいの?
  • 上司からのパワハラで体調を崩しました。会社に相談したけれど、何の対応もしてくれませんでした。私は黙って退職するしかないのでしょうか。
  • 「書類作成して相手に送付を」と助言されたけど、どう書けばいい?そもそも書類を作るのは苦手です……
  • 「退職勧奨に応じなくていいですよ」とアドバイスされたものの、独りでは社長に面と向かって言えない  等々……

ごあいさつ

みなさま、こんにちは。社労士オフィス智 代表の小林 由香です。
大阪府の労働相談センターにて2年間、労働相談員を経験、
年間800件、2年間で1,600件のご相談を受けてきました。

国や自治体が無料で行う労働相談では、法律や判例に基づいた一般的な助言をしてくれますが、
相談者と一緒に次の行動を起こしたり、書類作成等の具体的な支援までは対応してくれません。
実際、相談者の多くはこの、労働相談の『次』の段階で、戸惑い、つまずき、諦めていました。

行政機関では不可能な、
”労働相談の『次』をサポートする” 

行政機関の相談員経験を通じ たどりついた、私の使命と確信しています。

特に、パワハラ、セクハラ、マタハラといった、
いわゆるハラスメント問題へのサポート・サービスには、特に力を入れて取り組む所存です。

ハラスメントは、単なる労働問題、社会問題として片づけられるべき問題ではありません。
本来最も尊重されるべき『ひとの尊厳』を破壊する、断じて許されない行為です。
現代日本の低迷の大きな要因の1つは、ハラスメントの蔓延にあると私は考えます。
ハラスメントのある企業・組織に、真の安全や生産性や成長など、ある筈もありません。
労働者のみなさまはもちろん、職場環境及び生産性 の維持向上を図るため
真摯なお取組みを検討されている企業さまからのご相談も心から歓迎いたします。

働くことは生きること。
総ての”はたらく人”が、
自分らしく、活きいきと、安心して働き、暮らせるよう
まっすぐに、ていねいに、全力で
サポートさせていただきます。

お知らせ

2024/12/10
◎【冬季休業のご連絡】以下の期間は、冬季休業とさせていただきます。
    * 2024年12月27日(金)~ 2024年1月5日(日)
 (小林より)家族や友人など、日頃会えない大切な人に会ったり、自分にご褒美をあげたり、
  2025年の抱負を考えたり、皆さまそれぞれに、良い年末年始をお過ごしください。
   急速に冬を迎えましたので、風邪やインフルエンザには用心し、皆さま健康で新年を
  迎えられますよう、お祈り申し上げます。
2024/7/22
◎【夏季休業のご連絡】以下の期間は、夏季休業とさせていただきます。
    * 2024年8月13日(火)~ 2024年8月16日(金)
 (小林より)私自身、休むときはしっかり休んでリフレッシュし、休業明け以後、
      みなさまにより良いサービス、より善いサポートを実践してまいります。
      どうぞよろしくお願いいたします。
2024/4/1
◎当サイトを正式にオープンさせていただきます。よろしくお願いいたします。
今日から、以下機能が利用できます。
 *お問合せフォームの送信
 *相談ご予約フォームの送信
◎これからも、分かりやすく、使いやすいサイトを目指して改良を重ねます。
ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
2024/3/15
当サイトをプレオープンしました。
正式なサービス開始は、2024/4/1を予定しています。相談のご予約も4/1以降可能となります。皆さまのご期待に添えるよう、現在鋭意準備中です。
もうしばらくお待ちいただけると幸いです。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こんなとき、ひとりで抱えないでください。
社労士オフィス智がサポートします!

〔労働者の方〕
 ◇ハラスメント/労働トラブル 解決サポート

■ひとりでは到底対応できません。だれかサポートしてください……
  • セクハラを受けました。証拠はあるけれど、自分一人で会社の人と話し合いをするのは怖いです
  • 労基署や労働局は、事業主に指導をしてくれると聞きましたが、法律に詳しくないし、役所に行って、きちんと話ができるか不安です
  • 入社後の労働条件が、面接時に聞いた内容と大違い。自作の労働契約書を作って、交渉すればと知人から聞いたけど、すぐに使える契約書のひな型ってありませんか?
               サービスの詳細は こちら

〔労働者の方/企業様双方〕
 ◇ハラスメント相談/労働相談

■こんな出来事に遭遇。今後一体どうしたら?何か方法はないの?
  • いつものように出勤したら、社長からいきなり、「辞めてくれ」と言われた
  • 他の社員も見ている中、上司からどなられた。そしてその日以来、仕事の指示が与えられなくなった
  • 会社に妊娠したことを告げたら、「ここでは、正社員のまま働き続けるのは無理だ」と言われた
  • 退職を申し出たら、「6か月前に申し出てもらわないと退職できない」と言って引き留められた
  • 「有給なんて、うちには無い」と言われた
               
        サービスの詳細 労働者の皆さまは こちら
                   企業様は こちら

〔労働者の方限定〕
 ◇当事者同士での労使トラブル解決が
  困難となったときに

■当事者同士ではもう解決できそうにない。第三者に入ってもらい、早くストレスから解放されたい!
  • 自分で未払い賃金請求の内容証明を送ったけれど、音沙汰ない。当然支払われてもいない
  • 退職勧奨で支払ってもらう金額の交渉をしているけれど、会社から示された金額では納得がいかない
  • 今後社内で同じようなパワハラが起こらないよう、相談窓口の対応や研修実施など、会社に改善要求をしたい。
                  サービスの詳細は こちら
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

〔労働者の方限定〕
◇働けなくなったときの公的保険/
 仕事に復帰したいとき の手続サポート

■ 会社は何も言ってくれないけれど、病気や育休の期間には、社保から手当てを貰えるって本当ですか?
  • 今度2週間ほど病気で入院します。休んだ時の手当のことを会社に聞いたら、総務の人から「手続は自分でお願いします」と言われました。
  • 仕事中に骨折。労災の申請をしたいと伝えたら、部長から、「労災はちょっと、ね」と、申請協力を断られた。
  • 産休育休の期間は、家計を助けるような、色々な手続が出来るよってママ友から聞いていたのに、うちの会社からは何の案内もされない。
  
                  サービスの詳細は こちら 

〔企業様向け〕 
 ◇ハラスメントへの各種対策
  -規程づくり・相談体制整備・研修

■法律があるとは聞いたが、小さい会社で何から始めるべきか。
  • パワハラとかマタハラって、そもそもどんなもの?
  • ハラスメント相談窓口が無いとのことで、労働局から助言を受けた。ちゃんとしたいけど、当社は社員たった5人の会社。相談窓口の為だけに人は雇えないし、どうしたらいい?
  • 職場環境をより良くするため、ハラスメントの防止・啓発にきちんと取り組みたいが、当社にはノウハウが無い。何処か一式、お願いできるところはないだろうか……                  
                  サービスの詳細は こちら

〔企業様向け〕
 ◇リスク回避型 就業規則の作成/サポート

就業規則を確認しても、書かれてなくて困ること、増えてるなあ。
  • 休職を希望してきた社員がいるけど、そもそも休職規定が無い。であれば休職を認めなくても大丈夫、ですよね。
  • ルールのないままテレワークを認めていたが、来月からは全出勤日について出勤するよう要請したところ、1人の社員から拒否された。ルールが無いため強くも言えず……
  • 契約社員やパート用の就業規則を作成しないままでいたところ、契約社員から正社員と同等の賞与支払い請求をされた。支払わなければならないのか?
                  サービスの詳細は こちら
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お客様との4つのお約束

その1)当たり前のことを、
あたりまえに。

法令を守る、社会通念に照らして適切か考える、約束を守る、時間を守る、自分以外の人に敬意を払い、人格を尊重する・・・・・・これらはみな、当たり前のことです。でも、当たり前のことを、あたりまえに行うことは、実はとてもむずかしい。でも、とてもとても大切なことです。当オフィスは、目の前のお客さまに、まずは人として信頼いただき、安心してサービスを受けていただくことにこだわります。
当たり前のことを、あたりまえに。当オフィスの、もう1つの事業理念と位置づけ、実践していきます。

その2)料金は ①利用しやすさ ②適正さ を基準に
お客様との確かな合意のうえで決定します

ご契約 および 料金のお支払いにあたり、当オフィスで一番大切にしたいのは『お客様がサービスの内容や範囲、最終的にいくらかかるのか、きちんとお分かりいただいたうえで、気持ちよくご契約・お支払いくださること』です。
しかしながら申し訳ありません。当オフィスの料金設定は、細かく、一見分かりづらいかもしれません。これは、①お客様の利用しやすさ ②価格設定の適正さ を優先した結果です。特に①お客様の利用しやすさ、すなわち、給与で生活する方にとって手の届く料金であること、を優先して考えたとき、例えば『労災申請は、ひとくくり 〇円にしよう』とはなりませんでした。
ただし、分かりにくさを補うための対応は必要です。したがって、契約前には必ず、お客様がご理解ご納得いただけるまで、
 ・サービス内容やその範囲、対価としての料金額
 ・ご希望のサービスを利用いただいた場合の最終的な利用料金総額 について、説明を尽くすことをお約束します。
説明後、ご理解ご納得いただき、『よし、こちらにお願いしよう』というときのみ、どうぞご契約ください。合意し、契約書を交わすまでは、お客さまには断る自由がおありです。ご安心ください。

その3)対応や説明は、誠実・丁寧・分かりやすく

法律は、トラブルに巻き込まれたとき、自分を守るために有効なものです。言い換えれば、日頃平穏に暮らしているときには、考えることもないし、かかわる機会のないものです。それなのに、いざ必要となると、独特の表現が使われているし、条文の構造にも独特のルールがあります。日常でかかわりのない皆さんにとって、とても難しく感じるのは当然だと思います。
専門家の役割の1つは、ある意味外国語みたいな法律を、易しく、分かりやすく説明することにあると思っています。お客様が分かりにくいと感じたとしても、それはお客様の責任ではありません。ですから、もし分からない説明をされた場合は、分からないことを、何度でも遠慮なくお伝えください。
もう1点。士業は、専門家であると同時にサービス業です。専門家である前にいち人間です。お客様に対し、誠実かつ丁寧であるべきことは基本中の基本です。契約という、『法的意味を持つ約束』に基づき、相互の信頼関係を大切に、対応してまいります。

その4)対応指針は、
お客様にとっての『最善は何か』です

お客様にとっての『最善は何か』が対応方針なんて、何を当たり前のことを、と思われたでしょうか。
基本的には、お客様が望むことを、望むとおりに対応することが最善だと考えています。しかし、専門家の視点から、又はお客様のこれからを見据えて考えたとき、お客様の考える最善と、私の考える最善が異なる場面が出てくることがあります。その際は、私の考える最善について忌憚なくお話しさせていただくことを、どうかご了承ください。お客様が悔いなく進むには、遠慮なくお互い率直に、対話を重ねることが重要です。ただ最終的に、どちらをお客様の最善として対応を進めるかは、お客様に委ね、その選択を尊重します。

お問い合わせはこちらから

例えばこんな不明点やご心配がある方、まずは気軽にお問合せ下さい。
  • 同行サービスについて、もう少し詳しく確認したい
  • 手続によっては、初回と2回目で料金が違うけれど、それは何故?
  • 自宅以外の場所での面談も対応してくれますか?
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

相談ご予約からサービス開始まで

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
Step 1:
相談のご予約/お問合せ
〇 相談ご予約/お問合せ方法は、それぞれ以下のとおりです。
  ・相談ご予約:①当HP内・予約カレンダー ②LINE 
         ③当HP内・予約フォーム ④電話  

  ・お問合せ:  ①LINE ②問合せフォーム ③電話
〇 「お問合せ」は匿名でOK。あなたの勇気に応えます。遠慮なくどうぞ。
Step 2-1:
相談料金のご決済
〇 ご決済方法は、銀行振込です。相談ご予約受付後、原則メールにて、ご決済料金及び指定口座を案内いたします。
〇 ご決済完了→ 相談ご予約確定 となります。
〇 相談日の2日前に、相談日程や相談場所のご案内メールを送信いたします。ご確認ください。
Step 2-2:
ご相談
〇 お客様それぞれの抱える「働く中での悩みやトラブル」について、丁寧にお話を伺います。
〇 まずは、お客様が遭った出来事や、それに対するお客様の正直な思いを聴かせてください。
〇 当オフィスでは、相談やアドバイスに留まらず、お客様のご要望に応じ『次の一手』についての対応やサポートを行っています。それらサービスについても相談をお伺いしています。どうぞ気軽におたずねください。
Step 3:
〔ご希望者のみ〕料金及びサービスのご説明
〇 相談後『次のサポート』を希望されるお客様には、ご希望のサポートに係る各料金、及びご希望のサポートの内容や対応範囲をしっかり説明させていただきます。
〇 相談日とは別に日程調整のうえ、ご説明させていただきます。
〇 当オフィスでは、お客様が訊ねてはいけないことなどありません。分からない点や腑に落ちないことは、遠慮なく確認なさってください。
Step 4:
依頼お申込→利用申込書&契約書〔案〕送付
〇 STEP3:で、料金やサービスに納得いただき、当オフィスでのサポートを正式に依頼くださる場合は、その旨ご連絡ください。
〇 『利用申込書 兼申込承諾書』を発行。同時に、契約書を送付させていただきます。
Step 5:
契約締結/書面による契約内容の最終確認
〇 当オフィスとお客様との間で、サービスご利用に係る契約を締結いたします。
〇 契約締結手続きは、原則面談にて実施します〔オンライン面談でもOK〕。
〇 契約書には、STEP3:で説明、相互に確認した内容が反映されています。契約当事者間で、書面記載の内容を最終確認します。
〇 問題なければ、契約書に署名(捺印)し、当事者にて各1通保管します。
Step 6:
Mission begins!!
〇 契約に基づき、各種サービスを開始します。
〇 肝心なのはここからです。お客様としっかり連携、かつ折々にお客様の思いを確認しながら、お客様の『これから』を守り支えるため、私の務めを果たします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

相談のご予約はこちらから

独りで抱え、悩んでいるなら、少しだけ勇気を出して、お話しくださいませんか。
相談だけでも歓迎します。その後どうするかは、あなたの思いを最優先します。
決して無理なご案内は致しませんから、どうぞ安心してご予約ください。

当オフィスへのアクセス

住所

〒530-0028
大阪府大阪市北区万歳町3-12 萬栄ビル405

電話番号 090-6311-7830
メールアドレス

INFO@labor-sroffice-tomo.com

アクセス
大阪メトロ谷町線 中崎町駅より 徒歩3分
阪急電車 大阪梅田駅より 徒歩7分
JR大阪駅より 徒歩15分
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。